
個人事業主の場合、何て名乗ったら良いの?
誰か教えて!!
そんなお悩みにお応えする為、
個人事業主の肩書きの名乗り方についてご紹介します。
肩書を決めていないと特に困るのが
名刺を作成する時や自己紹介をする時ですが、
個人事業主の場合、自分の肩書きを
どのように決めて良いか悩むかと思います。
本記事では、NGワードも含めて
個人事業の肩書きの決め方についてご紹介していきます。
肩書きの決め方を理解して事業運営に活かしていきましょう!!
本記事の信頼性
少し紹介させて下さい。
この記事を書いている
私はSyounosuke(@syounosukeblog)です。
✅本ブログ、
syounosukeblogを運営しています。
↓ブログメインページはこちらから
syounosukeblog
✅2020年末に脱サラしてから
個人事業主として仕事をしています。
↓プロフィールはこちらから
Syounosuke blog 運営人プロフィール
本記事の内容
①個人事業主が名乗る肩書きとは?
②肩書例一覧
③個人事業主が名乗ってはいけない肩書き
Contents
個人事業主が名刺で名乗る肩書きとは?
企業で働いている場合には
会社で決められた役職や肩書きを使いますが、
個人事業主の場合には自分で
自らの肩書きを自由に決めていきます。
事前に決めていないと
特に名刺などを渡して自己紹介するタイミングで
何と説明して良いか困ってしまいます。
相手に自分の立場や仕事の内容、
どんなことを得意としているのかの
内容がすぐにわかるような肩書きを
事前に決めておきましょう。
個人事業主の肩書き例一覧
個人事業主の肩書きの例は多くあります。
次の3つの分類のうち
どの種類の肩書きをつけたいかを決めて、
具体的な肩書きを決めていきましょう。
①役職の意味をもつ肩書き
②仕事内容がわかる肩書き
③資格がわかる肩書き
この3つの肩書きはそれぞれ併用することで
より具体性が上がります。
①個人事業を運営している(=役職)意味をもつ肩書き例
シンプルに事業主で
個人事業を運営しているという意味の肩書き例です。
この肩書きだけですと具体性が低いので、
屋号で事業内容を明確にしたり、
その他の種類の肩書きを添えてあげると良いでしょう。
屋号の決め方についてはこちらをご覧下さい。
-
-
個人事業主の顔となる名前 「屋号」の決め方【登録・変更のルールまで解説】
続きを見る
✅代表
個人事業主の一般的な肩書きです。
1人で事業をしていても代表で問題ありません。
✅店長
店舗運営をしている場合には
店長という肩書きでも問題ありません。
インターネットでも店舗を持っていれば
この肩書きをつけると良いでしょう。
✅所長
設計事務所や会計事務所などの
事業所を運営している場合に使用します。
✅CEO
国際的な仕事をしている場合には適しています。
最高責任者という意味になります。
②具体的な仕事内容がわかる肩書き例
具体的な仕事内容を肩書きにすることで、
どんな仕事をしているか相手にすぐ理解してもらうことができます。
✅コンサルタント
経営コンサルティングやITコンサルティングなど
ある事柄に対して指導や助言をする仕事の肩書きです。
✅プランナー
webプランナーや広告プランナーなど
企画の立案をクライアントの代わりに行う仕事の肩書きです。
✅デザイナー
工業デザイナーやインテリアデザイナー、
装飾デザイナーなど物や物事の見た目や機能を
企画、構築する人のことをいいます。
✅カメラマン
カメラやビデオを使って撮影する仕事の肩書きです。
芸能や戦場、風景、動物なそ被写体の種類はたくさんあります。
✅ライター
文章を書く仕事の肩書きです。
作家さんのように個性的な文章ではなく、
論理的に事実を整理して記事を書く仕事です。
ポスターなどのキャッチコピーを
考えるコピーライターや、
Webメディアのアフィリエイトで稼ぐ
Webライターなどがあります。
✅プログラマー
コンピュータを動かすプログラム言語を
使って、ソフトやシステムを作る仕事の肩書きです。
その他にも仕事の内容がわかる肩書きは
多くありあますが、自分の仕事内容を
できるだけ具体的に肩書きへ現していくことがポイントです。
③取得している資格を肩書きとする例
資格を取得している場合には資格を
肩書きに入れることで、お客様の印象や信頼がUPします。
✅税理士
税金の納付や申告が必要な方の
税務業務や会計業務を代わりに行う人の肩書きです。
✅弁護士
依頼を受けて法律事務処理を行う資格です。
司法試験に合格していないと弁護士には原則なれません。
✅司法書士
登記など司法に関係した行政機関に提出する
書類の作成や審査請求をする仕事の肩書きです。
司法書士の資格は国家資格となります。
✅行政書士
司法書士とは異なり、
行政に提出する書類の作成等を
お客様の代わりに行う資格の肩書きです。
✅建築士
建物の設計や工事管理などを行う資格で、
国家資格となります。
1級、2級と資格が分かれていて、
それぞれ設計できる建物の種類が異なります。
✅公認会計士
税務情報のチェックを行って保証する
監査業務が行える唯一の国家資格です。
個人事業主が名乗れない肩書きNGワードは?
個人事業主が肩書きを決める上で
使用できないNGワードがあります。
間違って使用しないように覚えておきましょう。
「社長」は名乗ってOK?
結論としては問題ありません。
「社長」というのは職制を分類する肩書きで
法律上名乗ってはいけないということはありません。
但し、個人事業主の場合、
法人の会社を運営している訳ではありませんので、
「社長」という肩書きは相手の誤解を生んでしまいます。
事業主であるということを表現したい場合には
「代表」という肩書きを使うと良いでしょう。
「取締役」・「代表取締役」はNG
「取締役」とは会社法に基づいて
株式会社に設置が義務づけられている機関の肩書きです。
また、「代表取締役」は
1つの会社に複数いる取締役の中の代表という意味です。
その為、「取締役」は個人事業主は名乗ることができませんので、
間違って肩書きにしないように注意しましょう。
まとめ:肩書きを明確にして個人事業で名刺を配っていこう!!
個人事業主の名刺に記載する
肩書きについて説明させて頂きました。
ポイントは次の3つです。
・仕事内容を理解してもらう為に具体的に
・肩書きの種類は大きくはけて3種類
・「取締役」は法律上名乗れない
これらに気をつけて自分の肩書きを決め、
個人事業で自分の立場をアピールしていきましょう!!
肩書きが決まったら名刺を作成していきましょう。
本ブログでは名刺の作り方もご紹介していますので、
合わせてご覧ください。
-
-
個人事業主が名刺をテンプレートから安く簡単に作成する方法
続きを見る